わが家のキャンパートレーラー

キャンパートレーラーで旅してみる?

「リタイヤしたら1年くらい旅しながら生活しよう。RVなんていいかもね」それが15年以上前。
 
夫があと1〜2年でリタイヤしようと決めた頃、その話が再浮上した。キャンパートレーラを買って1年くらいアメリカ国内を旅しよう。リタイヤしたらその年に。ワクワク。どんなキャンパーがいいかなぁ。どんな旅のスタイルがいいかなぁ。RV生活をしている人たちのYouTubeを観ては夢がふくらんだ。
 
RVといってもタイプもサイズも価格もとにかくさまざま。私たちの場合、一番の制約はやっぱり価格。大きいものから見てしまうと絶対にそれがほしくなるから、現実的な使い勝手と予算を考えて、それに見合うものしか見ないことにした。
 
どんなタイプにするか。バスみたいなタイプにして後ろに車を引っ張ることも考えないでもなかったけれど、あのタイプはやっぱり高いし、大きすぎる。旅先でも移動しやすいピックアップトラックで引っ張るタイプのトレーラーにすることにした。
 
持っていたシビックとCR-Vを売って引っ張るためのトラックを調達したら、車はしばらく二人で一台体制。あまり大きなトラックだと私が運転できないから、ということで必然的にトレーラーは快適に暮らせる最小サイズになった。
 
そんな頃にブーンドッキングなる言葉に遭遇。大自然の中で電気にも水道にも繋がず完全自立で暮らすこと。ドライキャンピングともいうらしい。砂浜や高台、広大な大自然の中でキャンパー生活をする人たちを見て、夢はどんどん膨らんでいく。私たちもこれをする! そう心に決めた。
 
当時観ていたYouTubeチャンネルの影響もあって、最初は地元オハイオのエアストリームが出しているオフロード仕様のベースキャンプにするつもりだった。ソーラーパネルもついているし、小ぶりで引っ張りやすそう。でもトイレとシャワーが兼用のウェットバスで、手を洗うためのシンクがない。オーニングもオプション。 
 
オフロードタイプで自分たちの予算に見合うものとなると、選択肢はあと一つか二つ。夫がこれがいいんじゃないと言ったもう一つがブラックシリーズのHQ19。オーストラリア生まれのオフロード仕様のキャンパートレーラー。トイレとシャワーが別々で、大きな鏡のある普通の洗面所がある。冷蔵庫も冷凍庫が別になった大きめのサイズで、オーニングも標準装備。外のキッチンもあるし、小さな洗濯機までついている。再販価格が安いとはいえ、私の心はこっちに大きく傾いた。
くろちゃん
 
実物を見比べても、やっぱりこっちがいい。最初は出発の1年くらい前に注文したらちょうどいいかなと話していたのに、半額セールに目が眩んで衝動買い。駐車場代を払ってどこかに1年預けたとしても十分お釣りがくる算段でいた。
 
今振り返ると、オフロード仕様しか見なかった理由がよくわからない。大自然の中に行きたくなった時に行けるようにと思っただけのような気もする。ビーチで泊まりたい。ただそれだけだったのかもしれない。それに、これまた今思うと、半額になっていたというところで、やった! と思うだけじゃなくて、調べてみるべきだったのかもしれない。
 
でも、キャンピングトレーラーを買うことにした以上、急いでトラックも調達する必要に迫られた。こっちは夫任せ。その時点で発電機能を搭載していたの唯一のトラック、フォードのF150ハイブリッドに決めた。
ヘッド車
 
こうして急ピッチで現実化に向けて事が進み始めたのは、夫のメキシコ駐在中。私もメキシコにいるときだった。最終的な手続きは夫の一時帰国時にすることにして、それまでのざっくりした下取り価格やらローンやらいろんなことは電話とメールで進め、私がオハイオに戻った時に車を持っていって最終的な下取り価格を確認することになった。
 
思い立ったら即行動の夫のペースに巻き込まれながらあれよあれよという間に一気に準備が進んだけれど、トラックは車高も車長もギリギリガレージに収まるサイズだったし、トレーラーはトイレとシャワーが別のタイプだし、何もかもバッチリ! と、その時は思っていたのだが、落とし穴があった。しかも色々。その話はまたの機会に。
 
 
旅の豆知識   アメリカ レストラン編

旅の豆知識   アメリカ レストラン編

こんにちは。Masakoです。
この記事ではアメリカのレストランで役立つ10の豆知識をまとめました。旅行や出張の前にぜひ目を通してください。
 
ところ変われば常識も変わる。それはレストランも同じです。
 
少し考えてみてください。たとえば日本のレストラン。私たちは何の疑問も持ちませんが、日本を訪れた外国人にとってはどうでしょうか。「テーブルに塩コショウがない!」「ナプキンは?」「子ども用のフォークしかないって、そんな……」そんな驚きを感じる人がいるかもしれません。
 
私にも経験があります。アメリカで初めてSubwayに行った時のこと。何を聞かれているのかわかりませんでした。英語をある程度話せたにもかかわらず、です。Subwayに行ったことがある人なら、サンドイッチのサイズを選んだら、次にパンの種類を選んで・・・と進むことを知っています。でもこの仕組みを知らないと、思ってもみない質問をされてわかるはずの英語がわからなくなります。まさかパンの種類を聞かれているとは想像もしませんでした。
 
外国語を聞く時は、耳で聞いたことを頭で理解するだけではなく、常識を働かせて情報をくみ取っている部分がかなりあります。聞いて理解できても、何を聞かれているのかがわからなくなるのはそのためです。「文化や仕組みの違いがあるのかもしれない」思いながら聞くだけでも理解度が変わってくるはずです。
 
「知識は力なり」、仕組みを知っていたら英語が苦手でも十分に対応できると強く思ったので、私たちの常識とは違う、アメリカのレストラン豆知識をまとめました。100%すべてのレストランに当てはまるわけではありませんが、頭の片隅においておけばいつか役に立つ日がくるかもしれません。

注文やお願いはテーブル担当の店員さんへ

テーブルに案内してくれるのはホステスと呼ばれる案内担当者で、注文を取りに来るのは別の人です。食器の後片付けも専門の人がいます。
 
注文もお願いも質問も、テーブルの担当者にするのが基本ルールです。近くにいた店員に声をかけたのに来てくれなかった――そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。でもそれはないがしろにされたわけではなく、担当者を呼びにいっているだけなのかもしれません。担当以外の人も対応してくれるレストランもありますが、念のため自分のテーブルの担当者の顔か名前を覚えておくといいでしょう。注文の品も伝票もこの人が持ってきてくれます。
 
飲み物のお代わりは? あいた食器を下げましょうか? お持ち帰り用のボックスは必要ですか? 何か必要なものはありませんか? 何度も様子を見にきてくれるはずです。

最初は飲み物を注文

席に着くとまず飲み物の注文を取りにきてくれます。メニューがあってもなくても「お飲み物は何にしますか?」と訊かれます。すごく不思議なのですが、どうやらアメリカ人は飲みたいものがすでに頭の中にあるようです。
 
たとえばコーラ。たいていのレストランはコカコーラ製品とペプシ製品のどちらかしか置いていないところがほとんどです。それでも「Coke(コカコーラ)をください」と注文して、「Pepsi(ペプシコーラ)でもよろしいですか?」と聞かれ、「はい、それでいいです」というやり取りが毎回のように繰り広げられます。
 
テーブルにメニューがなければメニューをお願いして後で注文するようにすればよいでしょう。店によってドリンクメニューとワインメニューが別になっていることもあります。
 
Draft beer(生ビール)はメニューがなくて店員が早口で教えてくれることもあります。Lagarが好き、IPAが好き、軽いのが好きなどと伝えたうえで何がお勧めか聞いてみるのもいいですし、一か八かで最初のやつ、あるいは最後のやつなどと注文するのも楽しいかもしれません。

水は頼まないと来ないこともある

日本では自動的にお水やお茶が出てきますが、アメリカではお願いしないともらえないことがあります。水を頼んだ時に「レモンはいりますか?」と聞かれることがあります。このレモンは無料です。
 
中華料理や和食のお店で温かいお茶をお願いする時は有料のこともあるので注意が必要です。

コーヒーと清涼飲料水はたいてい飲み放題

ほとんどの場合、コーヒーと清涼飲料水は飲み放題です。コーヒーを一杯頼んだら、大きなコーヒーポットがテーブルに届くこともあります。でもたいていはコーヒーポットを持ってちょこちょこと注ぎ足しに来てくれます。
 
コーヒーを頼むと”Regular or decaf?”と訊かれます。Regularが普通のコーヒー、 Decafがカフェインレスです。取っ手がオレンジのカラフェはカフェインレスです。クリーム(コーヒーフレッシュ)や砂糖・人工甘味料がほしいかどうか訊かれることもあります。
 
コーラやスプライトなどの清涼飲料水は、少なくなるとコップごと交換してくれるのが一般的です。

サラダのドレッシングは選べることが多い

サラダドレッシングを選べるレストランがたくさんあります。どんなドレッシングがあるかはメニューに書いてあるのですが、小さな字なので見逃してしまうかもしれません。一般的なのはランチ(Ranch:アメリカで一番人気の白いドレッシング)、フレンチ、イタリアン、サウザンアイランド、ブルーチーズ、ビネグレット、ハウスドレッシング(自家製)です。シーザーサラダでなくても、シーザードレッシングを頼める時もあります。
 
ドレッシングの量を自分で調整したければ、”Dressing on the side, please.” とお願いすれば、ドレッシングをサラダにかけずに小さな容器に入れて持ってきてくれます。

サラダやパスタのトッピングを訊かれることがある

サラダやパスタを注文するときに「何かトッピングしますか?」と聞かれることがあります。鶏肉、鮭、エビなどを追加できます。メニューでトッピングが選べるようになっていれば無料ですが、何も書いていない時は有料です。
 
ちなみに単品のサラダは何人分なのかと思うほど巨大です。メニューになくても頼めばハーフサイズにしてくれる店もあります。また、2人でシェアする場合、シェアすることを伝えると2つに分けて持ってきましょうか、と訊いてくれるところもあります。

ステーキを注文するときは焼き具合を聞かれる

やっぱりアメリカに来たんだからステーキ。色々な種類がありますが個人的には脂のうまみのあるリブアイが好きです。目当ての種類の肉とサイズを決めて注文したら、必ず焼き具合を聞かれます。ラムや鮭、ハンバーガーなどでも焼き具合を聞かれることがあります。
 
中心部が真っ赤でまだひんやりしている3割ほど焼いた状態のレア。それよりももう少し火が通っているけれど中心部は赤い5割ほど焼いた状態がミディアムレア。中がピンク色になっている7割ほど焼いたのがミディアム。お肉全体にしっかりと火を通したピンク色の部分が残っていないのがウェルダン。それ以外にもミディアムウェルやベリーウェルダンといった指定もできます。ラムや鮭などで迷ったら、シェフのおすすめでお願いしますと言えば、向こうで選んでくれます。高級なお店では注文どおりの焼き具合になりますが、カジュアルなお店では頼んだよりもしっかりめに焼いてあること(ミディアムレアを頼んだらミディアムだった)が多い印象です。

付け合わせを選べることが多い

たいていの高級ステーキ店なら、ステーキの焼き具合を指定してお肉の注文は終わりです。本当にお肉だけで付け合わせは別料金で追加することになります。副菜はシェアが前提のボリュームになっているところも少なくありません。

 

もう少しカジュアルなお店だと、希望の焼き具合を伝えてからも注文は続きます。付け合わせは何にするかを訊かれるからです。

メニューのどこかに付け合わせのリストが載っていて、そこから1~2種類を選べるようになっています。リストが2つある場合は、たいてい1つは追加料金が必要になる少しデラックスな品目のリストです。リストに載っていない付け合わせでも、頼めば対応してもらえることがあります。

お持ち帰りは当たり前

あまりにもすごいボリュームで食べきれなかった。ついつい罪悪感をもってしまいますが、アメリカではこれが普通です。レストラン側の理由としては「量を減らすとケチだと思われるから」というのを聞いたことがありますが、真偽のほどは定かではありません。
 
どの店も食べきれなかった分を持って帰れるようにボックスを用意しています。持って帰るときは、テーブルにボックスをもってきてくれて自分で詰める場合と、レストラン側でボックスに詰めてくれる場合があります。

チップはカードでも現金でもOK

たいていの店ではチップの金額をこちらで決めて追加して支払います。例外は大人数の時で、チップ込みの請求になっていることがあります。お勘定を頼んだときに届くレシートを見ればチップ込みかどうかが書いてあります。”Gratuity included”などと書いてあればチップ込みの請求です。
 
現金オンリーの店でなければ、食事代もチップもクレジットカードで払えます。食事代はクレジットカード、チップは現金でというのもOKです。(レストランで働く人にとっては、この払い方が一番いいそうです。)
 
クレジットカードで払う時は伝票の入ったホルダーにクレジットカードを入れると、店員が支払い処理をして署名用のレシートを持ってきてくれます。このレシートにチップの金額とチップ込みの合計金額を記入する欄があるので、ここに記入して署名します。署名したお店用のレシートをホルダーの中に残し、署名欄のないもう1通を自分用の控えにします。

 

いかがでしたか? これ以外にも細かいことはたくさんありますが、まず10の豆知識をお伝えしました。