今日はとあるセミナーで知ったYouTubeのライブストリームについて。
会員として所属しているJAT(日本翻訳者協会)では、無料で受講できるセミナーが時々ある。時差の関係で開催される時間帯によっては見逃し配信がなければあきらめるしかないのだが、今回のは早起きできないことはない時間帯だったので頑張った。こちらの時間で朝の5時から6時半なので起きることさえできれば仕事にも差し障りのない時間帯というのもいいものだと思った。とはいえ、やっぱり4時半に起きるのはつらかった。
今回の講演者はYA・児童文学翻訳家の代田亜香子(だいだ あかこ)さん。一般には有料のセミナーだったので内容を書くわけにはいかないが、優しい雰囲気のするとても素敵な人だった。明るく気さくで、聞いている人たちに少しでも多く役立つ内容を届けたいという熱意が伝わってきた。
朝日カルチャーで海外にいても受けやすい日本の朝や夜の時間帯の翻訳クラスがあるので、YA・児童文学はもっぱら読むだけで訳したことはないが一度受けてみたいと思う。
前置きが長くなったが、その中で紹介されていたのがナミビア共和国のGondwana Namib Parkに設置されたナミブ砂漠のライブカメラ。水飲み場を訪れる鳥や動物の生の姿を見ることができる。代田さんはこれを流しっぱなしにしていることも多いという。
もともとわたしのデスクは窓に向かって置いていて、窓の外でリスやウサギが追いかけっこしたり遊んだりするようすや、たまに訪れるキツツキや赤いカーディナル、ハチドリを見ながら仕事をすることに幸せを感じていたから、これはわたし向きである。さっそくチャンネルを登録した。気が向いたら、ミュートにしてiPadを開いて机に置くようになった。
ネットの関係で結構途切れることもあるのだが、そもそもずっと見続けているというよりは、動物が来きたときの動きを目の端で捉えて、どれどれ、とちょっと見てみるという感じなので、それほど気にならない。
自然が好き、動物が好き、という方はぜひ試してみてほしい。